C-limber's highへようこそ。
C-limber's highは山登りのサイトではなく、福岡システム開発WEB制作会社 C-limber(クライマー)株式会社の技術メモブログです。
福岡システム開発ホームページ制作をお探しの方はお気軽にご相談下さい。

2015年10月17日土曜日

[Git]Git管理下のファイルをFTPでアップロードする場合

17:47 Posted by Unknown No comments
お久しぶりです。井口です。

ローカルでGitで作業していて
Gitが使えない環境にFTPでファイルをアップする時のファイルのまとめ方です。

【手順1】 まず差分を確認
git diff コミットID --name-status

【手順2】 差分ファイルを保存するフォルダ作成


【手順3】 差分ファイル一覧からファイルを生成
git diff コミットID --name-only | git checkout-index --prefix=差分ファイルを保存するフォルダへのフルパスか相対パス --stdin

以上でフォルダにアップするファイルがまとまります。
手順1で出たファイルリストと生成されたファイルが一緒かざっと確認しましょう。


【手順4】 あとはFTPでフォルダごとアップするだけ


Git便利ですね〜(^^)


--------------------------------------
弊社では独自管理画面によるシステム開発、Web制作など幅広く対応しております。
お気軽に問い合わせ下さい。
福岡のシステム開発・Web制作 C-limber(クライマー)株式会社

2015年10月2日金曜日

福岡でいちばんわかりにくい、 Webコピーライティング講座 〜学んだその日から現場で使えるキャッチコピーの作り方付き〜

10:37 Posted by 匿名 No comments
こんにちは!デザイナーの片渕です!


デザイナーってビジュアルやUI・UXだけじゃなく、
ライティングの知識も必要?ということで

------------------------------------------------------------------------------------

福岡でいちばんわかりにくい、

Webコピーライティング講座


〜学んだその日から現場で使えるキャッチコピーの作り方付き〜

-------------------------------------------------------------------------------------
に行ってきましたー!















登壇者は・・・
グルメ雑誌(九州じゃらん、トリコガイドなど)の記者までマルチにこなすフリーのコピーライター
異彩 代表の田中 大貴さん


目次


1.Webで文書を書くその前に

1-1  何を書くか、なぜ書くか
1-2  誰に書くか、どこに反映されるか
番外、誰に何を書くか決める際に便利な3つのWebサービス
1-3  それらを結局どう書くか?(Webでオススメの文章構成付き) 



2.今日から使える実践的コピーライティング
2-1  落差でつくるインパクトのあるキャッチコピー
2-2  3ステップでカンタンにキャッチコピーをつくる方法 



1.Webで文書を書くその前に




1-1 

何を書くか、なぜ書くか?- What & Why



★ 書く目的を明確に
  • アクセス数を増やしたい
  • 売上を上げたい
  • CVRを高めたい
  • ファンを作りたい
  • 存在を知ってもらいたいなど・・・



★ 何を書くか

なにがユーザーに響くのか→68歳の男性は、現在の多彩なJK心理を理解できるか?
いくつも特徴がある商品の広告バナーをつくるとき、何にフォーカスするのが最適か
文書を書くにしても、コピーを書くにしても、書く前に全てが決まる→つまり情報収集が全て




★ 田中さんが実践する情報収集方法
  1. ネットで検索
  2. 関連書籍を読み込む
  3. ターゲットになりそうな知り合いに聞き込み
  4. クライアント企業に電話する
  5. その場に行ってみる、商品を買ってみる



1-2 

誰に書くか?どこに反映されるか?- Who & Where



  1. 一万人に読んでもらうために、たったひとりに向けて書く
  2. 男か女か、若いか年寄りか、どこ住みか、独身か子持ちか、金持ちか貧乏か、社交的か内向的か
  3. ペルソナ設定した分だけ異なる切り口の記事が書ける
  4. 同じ記事でも反映先によってニュアンスを変える(ホームページ用、Facebook用、ニュースサイト用、メルマガ用)
  5. 誰が書いているかも評価対象に 


【番外】

誰に何をを決める歳にきっと役立つ3つのサービス

1,yahoo!知恵袋、教えてgoo、OKWave(無料)
・今すぐ解決、今すぐ客の心理、何かをしりたい、そのうち客の心理 うまくハマればリピート客の心理などがうまく掲載されいてます
・ユーザーが実際にどういった課題やニーズを持っているのか知りたい時におすすめです。

2,LINEQ(無料)
爆発的に普及しているLINEが提供するQ&Aサービスです。
上記のサービスと異なり関心がある部門分野でコミュニティーが形成されているという点があげられます。例えば、美容健康部門だと,
168 の分野があろ、そこに総勢400万人を超えるユーザーが登録していると言うんですから驚きです!

3,マクロミル、リサーチパネルなどリサーチ会社(無料)
よりリッチなピンポイントな数値を探したい時に有効。
ニーズや傾向が数値化されます!






1-3 

誰に書くか?どこに反映されるか?- Who & Where



  1. 嘘をつく→太陽は西から昇ります→情報の裏取りは確実に!
  2. 通り一遍等なコンテンツ→富士山は日本で一番高いです→だからなに?
  3. 業界や内輪の温度をユーザーに強要する→「ついに!あのDJ〇〇が!」とか言われても知らんがな
  4. 広告文を過信すること→広告は読まれない、信じられない、行動されない
  5. 上から目線→「俺は知ってる、お前は知らない時代遅れだな」→全ての価値はユーザーが決める
                                                 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
  1. 煽りと嘘は別物→太陽が西から昇る?日本と真裏のブラジルでは〜
  2. 一般的な事象も切り口が新鮮だと面白い→日本で二番目に高い山「北岳」から望む日本一の富士山
  3. わかりやすい権威付けを→(ワークショップで実践)
  4. 強制広告こそクリエイティブやユーザーメリットを→(ワークショップで実践)
  5. 提案姿勢を貫く→あくまでも選ぶのはお客様




2.今日から使える実践的コピーライティング



2-1 

落差でつくるインパクトのあるキャッチコピー




ここでいう落差とは
・一般的に言われる常識を否定したり、
・通常セットで使わない単語を敢えて使用して発生させるギャップのこと。
・名コピーも落差を利用したものが多い。

例)
・空は、高くない。→空は本来高いもの(高度的な意味で)
(スターフライヤー?)
・それでも私は、家で死にたい→一般的に死は忌み嫌われるもの
(在宅医療)
・ちっちゃな体が、でかいこと言うじゃないか。→ちっちゃな VS でかい
(広告コピー傑作選)




2-2 

 3ステップで簡単にキャッチコピーを作る手順




★ステップ1
商材から連想されるワード(要素)をいくつも書き出す→マジカルバナナみたいに、

★ステップ2
ワード(要素)を ユーザーのメリットに置き換える

★ステップ3
メリットをキャッチコピーに変換する 



まとめ


講座内容はいくつか端折らせてもらいましたが、
充実した内容で色々と勉強させて頂きました。

キャッチコピーは、
ユーザーに何かしらのアクションを起こしてもらう為の
重要な要素です。

今回のセミナー、ワークショップで学んだ事は、
お客様ベースでいいものを提案出来るよう、
今後のキャッチコピーやコンセプト立案などに役立てようかと思います。


異彩 代表の田中 大貴さんのブログ

イベントはこちら


■その他ライティング関係まとめ


“読みやすい”“わかりやすい”提案書や報告書を書くための「文章のオキテ」7つ

人の心を動かす「伝わる文章」を書くために意識したい3つのこと

Webライターの「文章力」を向上させる6つのライティングテクニック

文章力をあげる5つのポイント!現役編集者による実践添削例つき

文章を書くのが苦手な人もわかりやすい文章を書ける10のポイント

Webライターなら知っておくべき「読まれる」記事タイトルの付け方7選

Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選

Webライターにおすすめの自分の文章を声に出して推敲・校正する10個のメリット

初心者Webライターの記事原稿見直しチェックポイント4つ

Webライターも参考にするべき個人ブロガーのマネタイズ方法まとめ

初心者ライター・ブロガーが1番最初に覚えておきたい基礎知識

Web系フリーライターが仕事でスキルアップするための5つのメソッド

Webサイトやブログ・メディア運営者が風評被害や誹謗中傷などを避けるための炎上対策について

Webライター・メディア運営者が押さえておきたいコンバージョンする文章のポイント5つ

感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて

Web編集者・メディア運営担当が知っておきたいリスクマネジメントと危機管理

あなたの文章力を向上させるライティング講座

記事や文章を編集するときに気をつけたいポイント

年号と©マークと何が必要?Copyright(コピーライト)表記の正しい書き方

Webライター初心者は必読!記事を書くときに押さえてほしい6の事柄

あなたの記事の検索順位を上昇させるSEOライティングの基礎知識

http://liginc.co.jp/web/useful/88376






2015年9月19日土曜日

[開発実績] 運転代行検索サービス「BUUB」

13:08 Posted by 池田 No comments
先日、運転代行検索サービス「BUUB」の制作をさせて頂きました。
http://buub.jp


運転代行検索サービス「BUUB」とは?


福岡の運転代行を検索する為のポータルサイトです。
飲酒運転を撲滅しようというミッションのもと開始されたサービスです。



スマホ版ではGPSを利用することで、知らない土地でも簡単に現在の住所がわかり、配車しやすくなるように設計しております。
運転代行会社にこだわりが無いお客さんのために、今いる住所に対応した運転代行会社にすぐ電話をかけれる機能も実装しております。




機能面

使用言語はRubyで、フレームワークは Ruby on Rails を使用しています。
マスター管理画面、代行会社管理画面があります。
マスター管理画面は代行会社管理でアカウントを発行できたり、全体の管理・監視が可能です。


運転代行会社の専用管理画面からはキャンペーンや新着情報を投稿できたり、BUUB内で表示される代行会社の情報編集や求人・顧客・売上管理などを実装しています。
顧客管理では、お客さんの送迎先の住所を登録することができ、登録の手間を省くためGPSとGoogleMapを利用しました。
この機能を使うことで、常連さんの住所を正確に把握できるので、新人スタッフが対応しても、酔っ払って寝られてもスムーズに送迎できます。

技術を用いることでお客さん、運転代行会社の負担を今よりもっと減らすことがで、飲酒運転の撲滅に繋がっていくと思いシステム制作をさせて頂きました。



クライマー株式会社では独自管理画面によるWebシステム開発、ホームページ制作、サーバー構築、など幅広く対応しております。
お気軽に問い合わせ下さい。

福岡のシステム開発・Web制作 C-limber(クライマー)株式会社

http://c-limber.co.jp

[AWS] Route53のDNSフェイルオーバーの設定

10:09 Posted by 池田 No comments
こんにちわ、池田です。
とある案件で、Route53のDNSフェイルオーバーの設定が必要になったのでやってみました

設定をするとプライマリーサイトが落ちた場合に、セカンダリサイトにDNSを切り替えてくれます。
プライマリーサイトはElasticBeansTalkで構成されてます。




セカンダリーサイトはS3を利用します。
S3にドメインと同じバケットを作成し、静的ウェブサイトホスティングを有効にしておきます。インデックスドキュメントはindex.htmlとしました。


プライマリーサイト

セカンダリーサイト

プライマリーサイトではAレコード、AliasをYes、AliasTargetにELBのエンドポイントを指定します。
RoutingPolicyをFailOver、Primaryに設定。
EvaluateTargetHealthをYes、Associate with Health CheckをNoにします。
プライマリーは以上です。

セカンダリーサイトも同様にAレコード、AliasをYesにしAliasTargetにはS3バケットのエンドポイントを指定します。
RoutingPolicyをFailOver、Secondaryに設定。
EvaluateTargetHealthをYes、Associate with Health CheckをNoにします。

ELBのHealthCheckを利用しているので、内容を確認しておきましょう。

チェックの方法はELBにぶら下がっているEC2インスタンスを削除します。
HealthCheckで設定したしきい値を超えた時にDNSがプライマリーサイトからセカンダリーサイトに切り替わります。
しばらくしてプライマリーサイトのEC2が起動します。
HealthCheckが正常とみなすしきい値を超えたらDNSがプライマリーサイトに切り替わります。


簡単で便利ですね。以上です。

2015年7月1日水曜日

PHPカンファレンス 福岡 2015に行ってきました

13:23 Posted by Unknown , No comments
こんにちは!
PHPerの井口です。

PHPカンファレンス 福岡 2015に行ってきました!
http://phpcon.fukuoka.jp/

福岡で初のPHPカンファレンスということで、
PHPの大きなイベントに地元で参加できることの幸せを感じつつ
それぞれの発表を聴かせてもらいました。


聴いた発表

================================
全てを結ぶ力郡山 昭仁 (@koriym)
PHP20周年。PHPの名前に隠された”Hypertext”その秘密。Webアプリケーション開発者の知らないWebの原則、Webの力。
YOUR.Sunday郡山 昭仁 (@koriym)
フレームワークの製作を通じて体得した知見を共有し、これからあなたがフレームをつくるとしたら?を仮定してこれからのWebエンジアリングのあり方を考える。
PHP × AWS でスケーラブルなシステムをつくろう井上 泰治 (@inufs)
東急ハンズの社内システム/サービスで使っている、しくみ、事例を紹介しながら、PHP × AWS で運用しやすい、スケール可能なシステム構築について話したいと思います。
phpspecで始めるBDD竹澤 有貴 (@ex_takezawa)
phpspecの利用方法とビヘイビア駆動開発のポイントを解説します
behatによるRESTFUL APIのテスト、及びbehat extensionの作り方富所 亮 (@hanhan1978)
Restful APIのテストを例に出しつつ、behat extensionの自作方法をレクチャーします。 内容的には中級者向けですが、なるべく初心者でもステップを踏めば、自作可能なように努力します。 PHPにおけるBDDの裾野が少しでも広がればと思います。
オープンソースな帳票ツールを作りました日高 克也 (@hidakatsuya)
オープンソースな帳票(PDF)ツール Thinreports for PHP の紹介。シンレポーツと呼びます。特徴としては、マルチプラットフォーム対応のデザイナで簡単にレイアウトが作れること、日本語表示ももちろん OK なこと。使い方や今後のロードマップなどを紹介します。
Laravel5を使って開発してみた野田 健夫
Laravel4からディレクトリー構造を刷新して見た目の印象が変わったLaravel5。このLaravel5を使って開発した事例を紹介したいと考えています。
Phalcon PHPフレームワーク Sense of Use近藤 和宏
Phalcon PHPフレームワークの紹介や使用感などを話します。
PHPで学ぶ仮想マシン型正規表現エンジンの仕組み久保田 光則 (@anatoo)
PHPで実装した正規表現エンジンを紹介しながら仮想マシン型正規表現エンジンの仕組みと実装方法を解説していきます。
PhpStormで始める快適PHP開発生活山本 裕介 (@yusuke)
話題のPHP IDE、PhpStormの主要機能についてデモを交えながらご説明いたします。
とある事業の脱レガシー 〜技術的負債を取り戻すプロジェクトの物語〜田中 ひさてる (@tanakahisateru)
もっともイケてないタイプの架空のPHPプロジェクトを例に取り、いまどきのWeb開発では一般的にどうしたらいいのかを、未経験者でも楽しくわかりやすい形でお伝えできたらと思います。これから始める人、うっかりイケてない始め方をしちゃった人に、経験者から、今のうちに知って欲しい、PHPプログラミングの周辺の基礎を。
================================


どの発表も大変勉強になりました。

すでに弊社で取り入れているaws周りではより規模の大きな事例での使い方を教えていただき、自分たちのやっていることの延長線上で、大規模なシステムを動かせることを再確認できましたし、その中でどういう問題にぶつかり、どう対処していくか、などのお話は大変勉強になりました。

弊社ではYii Frameworkをメインにつかっていますが、Larabel,Phalconの情報も仕入れることができましたので、勉強になりました。

twitterで知っている(フォローさせてもらっている)有名な方々を生で見て、お話をお聞きすることができて、大変刺激になりました。

懇親会では、今、世界で流行っている謎のフレームワーク、PHPixie(http://phpixie.com/)の謎ぶりも勉強させて頂きましたw

今、世界で流行っているフレームワーク、ほとんどLaravelが1位なんですが、
↓こちらのサイトのデータです
Best PHP Framework for 2015 – SitePoint Survey Results
ちょっとずるいなと思うのが、

Yii1とYii2を分けている!!

点です。
我らがYiiFrameworkも バージョンで分けられなければけっこういい勝負してたんではないかと思いますが、
いかがでしょうか??
ちょっと悔しい気分です。


PHP愛にあふれるエンジニアの集いは珍しい(?)ので
PHP使いの僕にはすごく幸せなカンファレンスだったのですが、
一番嬉しかったのは、弊社がYii Frameworkを使うきっかけになった田中 ひさてるさん(@tanakahisateru)にお会い出来たことです。

今回のPHPカンファレンスを運営されている方々の輝かしい姿をみたり、
登壇されたり、LTしたりされている方々のエネルギーに満ちた姿を見て、
いつか自分も何か発信したり、発表したりして、PHPコミュニティに貢献できればいいなと思いました。

PHPカンファレンス福岡2015、すばらしい集いでした。
この刺激をもとに、さらに精進したいと思います。

--------------------------------------
弊社では独自管理画面によるシステム開発、Web制作など幅広く対応しております。
お気軽に問い合わせ下さい。
福岡のシステム開発・Web制作 C-limber(クライマー)株式会社

2015年6月3日水曜日

[Ruby on Rails]Mac OSX のhomebrewでRailsの環境を作る

21:18 Posted by 池田 , No comments
homebrewをアップデート


$ brew update
$ brew install rbenv ruby-build
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc $ rbenv --version rbenv 0.4.0
インストールされているRubyのバージョンを確認
$ rbenv versions
* system (set by /Users/eikichi/.rbenv/version)
2.1.3
Ruby の新しいバージョンが有るか確認
$ rbenv install -l
2.1.0
2.1.1
2.1.2
2.1.3
2.1.4
2.2.0-dev
2.2.0-preview1


新しいバージョンの Ruby をインストール
$ rbenv install 2.1.4
Downloading ruby-2.1.4.tar.gz...
-> http://...
Installing ruby-2.1.4...
Installed ruby-2.1.4 to /...

プロジェクトディレクトリに移動してローカルのRuby を設定
$ cd /path/to/project
$ rbenv local 2.1.4

プロジェクトディレクトリに .ruby-version ファイルが生成される
ローカル Ruby のバージョン確認
$ rbenv version
2.1.4 (set by /...

Rails のローカルインストールの準備
ローカル Ruby に Bundler のみをインストール
$ rbenv exec gem install bundler
$ rbenv rehash

Gemfile 作成
$ rbenv exec bundle init

Gemfile 編集
$ vi Gemfile

編集内容
source "https://rubygems.org"
gem "rails", "4.1.7" # 出来るだけ開発開始時の最新バージョンを指定

Rails を vender/bundle ディレクトリ以下にインストール
$ rbenv exec bundle install --path vendor/bundle

インストールされた Gem を確認
$ rbenv exec bundle list 
Gems included by the bundle:
  * actionmailer (4.1.7)
  ...

Rails プロジェクト作成
MySQL を利用
$ rbenv exec bundle exec rails new project-name --skip-bundle -d mysql
※--skip-bundle を必ず指定すること。指定しないとと bundle install が発動し、ローカル Ruby 自体 に Gem がインストールされてしまう


Rails をローカルインストールするために使用した Bundler 環境を削除
$ rm -f Gemfile
$ rm -f Gemfile.lock
$ rm -rf .bundle
$ rm -rf vendor

Rails プロジェクトセットアップ

Rails プロジェクトディレクトリに移動
$ cd project-name

必要に応じて Gemfile などを編集
Bundler で必要な Gem をインストール
$ rbenv exec bundle install --path vendor/bundle

Gitの管理対象から vendor/bundle ディレクトリを外す
$ echo '/vendor/bundle' >> .gitignore

Rails プロジェクト起動
$ rbenv exec bundle exec rails s
bundleコマンドはgemコマンドでインストール。
"rbenv exec" は「システムrubyのgem」ではなく「rbenvで現在有効なrubyのgem」であることを明記する表記。
"gem" がrbenvで有効なrubyのgemを指している場合は省略可能。

2015年5月27日水曜日

2015年4月14日火曜日

[Cake2]Model内でsessionを使うには

14:33 Posted by Unknown , , No comments
井口です。
cake2でのお仕事中です。

自由なYiiから抜けだしてCake2やると
やっぱり窮屈に感じてしまいます。

Model内でのSession取扱い、というか使い方
cakephp - Accessing Session in Model - Stack Overflow

App::uses('CakeSession', 'Model/Datasourse');
$session=new CakeSession();

// ここからはsession変数使って色々書ける
$session->check('hoge');

cake2とYiiを比べてみて思うのは、
cakeのほうがフレームワークとしての歴史が長い分、色々な書き方で書けるような気がしました。
でもただそれが、「こういう書き方でも書けてしまうんだよね」的なものなのかなという印象も受けました。
とっちらかってるイメージです。
ViewやModelが命名規則や、「data」変数で部分部分で自動でくっついて自動化されてますが、
それが逆にちょっと複雑になると、「逆にめんどくさい」状態になってしまうのかなと感じてます。
もっとcake2勉強したら違うのかもしれませんが。
cake3ではオブジェクト指向色が強まるらしいですが、cake2とcake3が違いすぎてはまた逆に結果的にめんどくさくなるのではないかなと思います。
view側も配列もりもりで、少々見づらいですね。

逆にYiiはcakeに比べてすごくシンプルです。
View内でModelをぶん回すのは当たり前。
Model内に機能を追加しまくって、そのModelを各所でぶん回すっていうシンプルで強力な作りだと思います。
ComponentにもModelさえ渡しちゃえば、結構自由に戦えちゃう感じです。
Fat Model。Modelありき。
余計にYiiが好きになりました。

弊社もYii2に近日移行予定です。
楽しみです。

以上です。


--------------------------------------
弊社では独自管理画面によるシステム開発、Web制作など幅広く対応しております。
お気軽に問い合わせ下さい。
福岡のシステム開発・Web制作 C-limber(クライマー)株式会社