yii メモ
moduleで上の階層のlayoutファイルを使う場合、
yiiのネームスペースのエイリアスを使います。
例:
public $layout='application.views.layouts.console.main'...
C-limber's highへようこそ。
C-limber's highは山登りのサイトではなく、福岡のシステム開発・WEB制作会社 C-limber(クライマー)株式会社の技術メモブログです。
福岡でシステム開発・ホームページ制作をお探しの方はお気軽にご相談下さい。
2013年7月29日月曜日
2013年7月17日水曜日
[git] remote repositoryのurl変更
git の remote repository の URL設定の変更
git remote set-url remote_config_name:/home/userdir/repo
set-url を使います。...
2013年7月16日火曜日
YiiFrameworkでPDFを作成
ほぼ公式サイトと同じ内容だけど、日本語化に対応させる必要があります。
公式サイトからyii-pdf-0.3.2.zipをダウンロードし、/protected/extensionsにyii-pdfとし配置。
また、今回はmPDFを使用するので、公式サイトからmPDF version5.7をダウンロード。
/protected 配下にvendorsディレクトリを作成し、ダウンロードしたファイルをmpdfとリネームして配置した。
/protected/vendors/mpdf
/protected/config/main.php に以下の内容を追加。
'ePdf' => array(
'class' => 'ext.yii-pdf.EYiiPdf',
'params'...
awsの参考リンク
awsでサーバ管理すると、いろいろ便利ですね。
便利に管理するためのリンクメモです。
公式APIリファレンス
AWS SDK for PHP 1.6.2
自動バックアップサンプルスクリプト
suz-lab - blog: タグを利用したEC2のバックアップ(AMI取得)と世代管理
バックアップ管理についてはまた後ほど...
2013年7月11日木曜日
スマホ用画像の圧縮について
サイトのレスポンスの良さ、これは特にスマートフォンサイトでは求められてくる部分だと思います。
画像のクオリティを許容範囲まで維持しつつ、ぎりぎりまで画像容量を減らす。
そんな作業にばっちりのサイトを見つけました。
PNG Minimizer
300kの画像が50kぐらいまで容量落ちます。
すごいツールです。感謝。...
2013年7月10日水曜日
ubuntuのapt-getとaptitudeの違い
aptitudeで構築したサーバとapt-getで構築したサーバが混在してきて、気持ち的に超めんどくさくなったので調べました。
apt-getとaptitudeの違い
とてもわかりやすい解説
2.2.1. apt-get/apt-cache と aptitude の比較
aptitudeの方がapt-getより便利にパッケージの依存関係を解消してくれるみたいですが、
メモリの消費量が多く、重いとのこと。
あとaptitudeでエラーが出るようだったら、apt-getを使うようにと書いてあります。
それで最も大事な事は、
apt-getとaptitudeはlenny以降混在OK!
との事。
なるほど。すっきりした...
2013年7月9日火曜日
gitのブランチのpushで本番環境とテスト環境への反映を切り替える
gitの自動デプロイの話
[作業目標]
pushされたものに対して、
branchで判別して処理を分岐、
テスト環境、本番環境へのデプロイを自動化します
レモートのbareリポジトリの直下にhooksというディレクトリが生成されているので、中身を見ます。
pushに対して処理する時は、
post-receive
post-update
というファイルを作ってその中にシェルスクリプトを書いて処理します。
処理の順序は、
1. post-receive
2. post-update
の順番で処理されます。
それぞれのファイルの使い方は、
branchによる分岐が無い場合、
post-receive に処理を記述。
branchによる処理分岐がある場合、
post-update に処理を記述。
(分岐しない処理もpost-updateにはかけます)
今回はbranchで処理を分岐するのでpost-updateに処理を記述する。
[概要]
git...
2013年7月8日月曜日
EC2で標準時間の変更(UCT -> JST)
標準ではUCTに設定されています。
それをUCTかJSTに変更する場合、
# 初期設定はUTC
$ date
Mon Jul 8 8:31:49 UTC 2013
# 日本の zoneinfo をコピー
$ sudo cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
# 確認
$ date
Mon Jul 8 17:31:49 JST 20...
webのソースをコピペする場合
コピペしたものに改行が含まれている場合、
設定ファイルが読み込めない場合があるので要注意
vsftpdでpasv_modeが動かなくてvsftpd.confを見ても異常なし。
もしかしたらコピペした際の改行コードが影響して、
その行を読み込めてないかもしれないと思って、
その行をvimで直接手打ちしてみたら、pasv_modeが見事通りました。
webからソースをコピペして、それをvimで貼り付けたりする場合、注意が必要です...
2013年7月6日土曜日
git fetchの使い方
備考録です。
参考:transitive.info - git fetch 使い方
■リポジトリから変更を取得してマージしない
○マージしないで変更を取得だけしたい場合
git fetch
○細かく制御したい場合は引数を与える
git fetch
■リモートリポジトリから変更を取得する
○リモートリポジトリ remote_rep から変更を取得するには
git fetch remote_rep
○すべてのリモートリポジトリから変更を取得するには「–all」オプション
git fetch --all
■他のリポジトリのブランチを取得してローカルのブランチにする
○ にあるブランチ branch を 取得し、ローカルのブランチ local_branch として保存する
git fetch git://example.com/rep.git branch:local_branch
■fetch...
phpでcurlを有効にする
Call to undefined function curl_init()ってエラーが出たらcurlが有効になっていません。
cURLはカールって読みます。
そもそもcURLって何か?
====================
PHP PRO: CURLのセッションを引き継ぐ方法
WebサイトのHTML情報を取得する際にcurlを使用することがあります。curlとはWebブラウザのコマンドライン版のようなもので、与えられたコマンドを元にページ情報を取得する機能です。curlを使用すれば、ログインフォームにPOSTでデータを渡してログイン 処理を行い、ログイン後のページ情報を取得するようなことも可能です。
====================
コマンドラインからのURL=>ページ情報の取得に使うということですね。
インストールコマンド
$ sudo apt-get install...
2013年7月2日火曜日
apache2でphpを有効にする
AddTypeとかをhttpd.confに書き込むんではなく、
/etc/apache2/mods-available/php5.confの
<ifmodule mod_userdir.c="">
<directory home="" public_html="">
# php_admin_value engine Off ←この行をコメントアウト!
</directory>
</ifmodule>
...